ハイキングから沢登り、雪山まで
西淀川勤労者山岳会
西淀川勤労者山岳会
の山行記録 2023年 笈ヶ岳、山毛欅山
登山例会 笈ヶ岳、山毛欅山
HTさん、TOさん
2023年5月3日(水)〜5日(金) 参加;7人
天候;晴れ。参加;7名、
<コース>
5月3日(水)大阪=(自家用車)=一里野温泉(泊)
5月4日(木)笈ヶ岳ピストン、山毛欅山ピストン
5月5日(金)自家用車にて帰阪
残雪期しか登れない山、笈ケ岳。
200名山の最難関の山。尋常ではない程の藪漕ぎの山。
5月3日
連休の後半が崩れる天気予報となり、予定より一日早い出発とした。
Oさん夫婦は都合で午後4時に、NKさんは仕事があり、大阪を19時出発となった。
残りの4人で京田辺パーキングに10時に集合して出発。連休の初日は京滋バイパスが予想以上の渋滞。
それでも名神、北陸道は順調に進み、16時半ごろに一里野温泉に着いた。登山口の中宮温泉まで行ってみる。
ビジターセンターのスタッフに聞くと、今年は雪が少なく、状態が非常に悪い、引き返すパーティーが多いらしい。
本日も、道迷い遭難があったという事だった。
一里野温泉の宿に帰り、宿泊。
5月4日
<笈ヶ岳チーム>
一里野温泉3:50−中宮登山口(4:45〜5:10)−7:20〜7:30シライ谷の頭−8:45〜9:00冬瓜平−11:00〜11:20稜線−
12:10〜12:20笈ケ岳−14:30〜14:45冬瓜平−15:30シライ谷の頭−17:40=中宮登山口
4時前にゲート前で、送れて大阪を出発したOさん夫婦とNKさんと合流。
Oさんの奥さんが前々日に転倒して打撲傷が残っているとの事。
夫婦で笈ケ岳から尾根続きの山毛襷尾山(ぶなおやま)に別行動。
ここ一里野温泉から4月28日に中宮登山口まで車道は開通したが、7時から19時までしか通れない。
夜間は通行止め。AM4時前に出発の為、ゲートから4キロを歩く。運動靴に履き替えたのであまり苦にはならなかった。
5時過ぎから登山開始。30分は遊歩道を進む。
川を渡渉すると、ズルズルの急な登りになる。
この急な登りが2時間以上、シライ谷の頭まで続く。
そこからは稜線を1時間で残雪が残る
そこからは稜線を1時間で残雪が残る、冬瓜平(かもうりだいら)に着いた。
冬瓜平にはテントが一張(写真)
Tさんが昨晩あまり寝れなかったので、ここで待機する事に。
残り4人で行くことになった。
ここからは冬瓜山、山腹の雪渓をトラバースしながら進む。
最後は急な雪面を詰め上がり、ブッシュを突破して稜線に合流する。
真っ白な白山の眺めが素晴らしい。
少し稜線を進むと笈ケ岳のピークに続く稜線が、目の前に見えてきた。一度下って登り返して、取りつかねばならない。
ここでNKさんが足がつったらしい。昨晩、遅く着いて2時間しか寝てないとの事。
少し遅れる。私とMKさんで先行して登り返しのブッシュに突っ込む。出口が見つからない。
暫く進んで、MKさんがやっと左方面に出たらしい。(写真)
Jさんも追いついてきた。NKさんが見えない。このブッシュの中で、はぐれると大変なことに。
ピークを諦めて引き返しの判断をする。
10mくらい、ブッシュを下って、声をかけるとNKさんから応答があった。
ここで待機するとの返事であった。
12時半までにピークに到達出来ない場合は引き返すことにして3人で再び登りだす。
ブッシュを抜けると幸いに残雪沿いに順調に進める。
リミット15分前にピークに着いた。
北アルプスも臨める絶景があった。
記念撮影をして早々に下山開始。
NKさんと合流してTさんの待つ冬瓜平へ。5時間半も、お待たせしてしまった。
Oさんと5時の待ち合わせなので早めに下りたかったが、みんなバテバテとなりペースがあがらない。
休憩しながら慎重に下山する。私とMKさんで先行して下り、5時45分に中宮に着いた。
Oさんの車に乗せてもらい一里野温泉へ。後続も30分遅れで無事下山。14時間半の行動であった。
Oさんには2往復していただき大変ありがたかった。
あと30分遅くなっていればゲートが閉まり、悲惨な道路歩きになっていたところだ。
結果良ければ、と楽しく乾杯出来た。
下見もせずぶっつけ本番だったので心配だったが、天気良し、眺め良し、足並みも揃い、終わってみれば取り越し苦労だった。
おもしろい山域なので別ルート・別シーズンにもトライしてみたいものだ。
地図の参照元;YAMAP
<山毛欅山チーム>
不注意にも1日霊仙山下りのぬかるみで、転倒打撲してしまった。
雪上、藪漕ぎ、長時間歩行は到底無理と判断し、笈ヶ岳への通過点でもある山毛欅尾山を目指すことにした。
中宮温泉登山口から登る笈組を午前4時前にホワイトロードゲート前で見送った。
その後5時37分に一里野温泉スキー場駐車場を出発。
少し舗装路を下り川を渡るのだが、橋が落ちてしまっていて、立入禁止。
堰堤に掛けられたホッチキスの梯子を下り、堰堤の上を歩き再び梯子を上る。
しっかりした梯子だが高度感があり、握る手に力が入る。
堰堤の上ではサルが数匹遊んでいて恐々歩く私を笑っているかのようだ。
こんな所を渡るなんて、ヤマップの記録がなければ想像もつかない。
なんとか無事渡り、今度はロープと木の根を掴んでよじ登り、その後送水管の横の狭い1000段程ある階段を上る。
そしてやっと山道となる。
時折終わったカタクリを見ながら急坂を登っていくと、「こんな群生見たことない!」というほどのカタクリが現れた。
これぞカタクリの絨毯だ。
狭い登山道の両側にすぐ足元から花花花が広がっている。
歓声を上げながら進むと今度は美しいブナ林。
やがて白山が姿を現し、リハビリ登山であることを忘れテンションが上がる。
雪渓歩き、少しの藪漕ぎを経て雪の山頂へ。
青空に白山が映える。
下りはピストンだが、陽を浴びてより一層開いたカタクリを愛でつつ、急坂、階段、梯子を慎重に下った。
行動時間 6時間31分
写真は、YAMAP活動日記に多く掲載されていますのでご覧下さい。
https://yamap.com/activities/24120542
5月5日
Jさんはカタクリの群生を見る為に山毛襷尾山の中腹まで早朝登山。
私は目を付けておいた、コゴミ畑へ。
で、帰阪。
地震の前に帰阪出来て幸いでした。
ホーム
西淀facebook
会員向け
会員募集
リンク
山行予定▼
例会案内
年間企画
過去の山行▼
過去記録
府境縦走
山行記録▼
2024年
2023年
2022年
2021年
2020年
2019年
2018年
2017年
2014年
2013年
2012年
2011年
2010年
2009年
2008年
2007年