西淀川勤労者山岳会(通称 西淀労山)は、 低山のハイキングをメインに活動しているシニア中心の山の会です。

沢・雪山も楽しんでおります。

皆さんも一緒に山を楽しみませんか?

例会予定

毎年月2回のハイキングと平日ハイキング、夏2回の沢登り、年1回の遠出例会

○2月11日(火) 高尾山とスイセンと
高尾山一帯は「高尾山創造の森」として整備されています。
277.5mの低山ですが大阪平野の眺望も良い。
スイセン群落に囲まれた古墳群を巡ることも出来ます。
<コース>初級:歩行 約5q 約3時間
   堅下駅…鐸比古鐸比売神社…高尾山…古墳群…
   鐸比古鐸比売神社…堅下駅

○2月16日(日)比良 蛇谷ケ峰
蛇谷ヶ峰は比良山系の一番北に位置する山です。
頂からはド〜ンと琵琶湖が眺められます。
チト名前が不気味ですが、高島側に蛇谷口という蛇のような形の集落(谷)があり、
その事から「蛇谷ヶ峰」とよばれる様になったという説があります。
また最近、山頂から望む平野に大蛇の頭が見えると話題になっています。
(どーいう事?→ひ・み・つ)
今年は「巳年」、大蛇の頭を見つけに行きませんか?
<コース>初級:歩行時間/約4H〜 5.7 q
   グリーンパーク想い出の森…蛇谷ヶ峰…西峰…蛇谷ヶ峰
   …グリーンパーク想い出の森

○2月18日(火)梅林を訪ねて街歩き
寒い季節ですが、待ち遠しい春のさきがけをたずねて
大阪市内を歩いてみませんか?!
<コース>
   中之島…Ship’s Cat…中之島四季の丘…大同生命の起源 加島屋本家跡
   …フェスティバルホール…一粒の米…ラブセントラル(昼食予定)…こども本の森
   …五代友厚像…大阪天満宮(梅見)…大阪城日本庭園…大阪城梅林

詳しくは、 例会案内  を参照ください。
 年間企画表  はこちらを。

山行に参加希望の方は、 西淀労山へメール にて問い合わせのうえ、ご参加ください。

 

山行の様子
  

【12月納山ハイキング】 高安山〜信貴山

【11月ハイキング】 君影ロックガーデン

【11月ハイキング】 紅葉のくろんど池

【11月ハイキング】 すすき 岩湧山

【11月ハイキング】 紅葉 若狭駒ヶ岳

【11月遠出山行】 鈴鹿 御在所岳

【9月ハイキング】 飯盛山 不動の滝

【9月沢登り】 金剛山 高天谷

【9月ハイ−キング】 堂山

【8月遠出山行】 八丈島

【7月ハイキング】 ポンポン山 きつねのかみそり

【7月登山】 雲ノ平

【7月ハイキング】 金剛山  神福山 赤滝

【7月ウォ−キング】 龍鎮渓谷

【7月トレーニングウォ−ク】 妙見山

【6月ウォ−キング】 丸山湿原 カキラン

【6月沢登り】 金剛山 石ブテ西谷

【6月ウォ−キング】 三草山

【6月ウォ−キング】 山田池公園

【6月清掃ハイキング】 河内飯盛山

【5月ハイキング】 生駒山 ぼくらの広場

【5月ハイキング】 中山寺奥の院

【5月登山】 笈ヶ岳 山毛欅山

【4月ハイキング】 河内飯盛山 藤を見ながら七滝巡り

【4月ハイキング】 六甲 城山 ミツバツツジ回廊

【4月ハイキング】 八幡山(鶴翼山)

【4月ハイキング】 甲山 桜

【3月ハイキング】 大阪公立大学付属植物園 糸桜

【3月ハイキング】 高御座山 岩場と展望

【3月ハイキング】 烏原ダム

【3月ハイキング】 賀名生梅林

【2月ハイキング】 音羽山 展望抜群

【2月雪山ハイキング】 比良 堂満岳

【2月ハイキング】 生駒高尾山 スイセン

【2月雪山ハイキング】 兵庫 笠形山

【1月ハイキング】 金剛山 氷瀑期待

【1月ハイキング】 国見山 初日の出

【12月ハイキング】 奈良 滝坂道

【12月ハイキング】 鬼ノ城山

【11月ハイキング】 山辺の道 紅葉

【11月ハイキング】 小谷山 紅葉

【11月遠出山行】 小豆島 洞雲山・星ケ城・皇踏山

【11月ハイキング】 六甲 東おたふく山

【11月ハイキング】 峰床山 紅葉

【10月ハイキング】 山辺の道

【10月ハイキング】 星のブランコ

【10月ハイキング】 高代山

【10月ハイキング】 奈良 明神山 展望抜群

【9月ハイキング】 信貴山

【9月ハイキング】 龍王山

【9月】 魚釣り例会 大川漁港

【7月ハイキング】 音羽渓谷から半国山

【7月ハイキング】 初谷渓谷から妙見山

【有志山行&夏山】 八海山で八海山

【有志山行&海外】 マッターホルン

最近の山行記録は 山行記録2024年 を参照ください。

にしよどFacebook
会員募集

西淀川勤労者山岳会(略称=西淀労山)は、「ハイキングから雪山まで」を合い言葉に、
ハイキングから沢登り、雪山へと幅広く活動している総合山岳会です。

西淀川勤労者山岳会は、登山を愛好する者として、
登山をレクレーションとしてあるいはスポーツとして考えており、
登山は健康を増進し生活文化を豊かにするためのものでありたいと、考えています。

楽しみを共有し、自然を相手にした「遊び」を一緒にできる仲間を増やしていきたいと考えております。

公開ハイク参加者,会員を随時募集中。問い合わせは 西淀へメール にて。


 

にしよど会員の皆様へ(会員限定)
にしよど メーリング リストに入りませんか?
にしよどメーリングリストへの参加
本文に名前を書いて Mailで連絡下さい 

書類・リンクは下記より。

 登山計画書原紙 入会申込書 
 連盟 長野県など関連リンク