ハイキングから沢登り、雪山まで 西淀川勤労者山岳会

西淀川勤労者山岳会の山行記録 2020年  雪野山

ハイキング 雪野山 TYさん 2020年6月7日(日)

大岩から南の眺め
左(東)には遠く鈴鹿山脈南部の山並み、中央(南西)には手前に十二坊/遠く飯道山・阿星山・鶏冠山、
右(南南西)には木に隠れながら菩提寺山・三上山・鏡山、奥には湖西 比叡山方面

大岩のあずま屋からの眺め 手前、左(西)に繖山、中央(北)に箕作山、右(北東)に布施山、箕作山の右奥には伊吹・霊仙

雪野山頂上 埋め戻されており古墳を見ることは出来ない。

天候−晴れ。参加−8名。
<コースタイム>
JR近江八幡9:45=(近江鉄道・湖国バス・竜王ダイハツ行)=9:59川守バス停−10:13〜10:17農村運動公園にて最終トイレと手洗い
−10:28龍王寺−(北古墳群はパスして、大岩へ登り上げるコース)−10:41分岐−(野寺城跡へ)−10:47〜11:06分岐(有志で野寺城跡へ往復)
−(大岩へ)−11:21〜12:00大岩着。あずま屋で昼食−12:27雪野山頂上 −12:42分岐−(八幡社古墳群へ)−12:45〜13:05眺望展望台
−13:40〜14:15八幡社古墳群・歴史公園でコーヒータイム―14:41バス停・羽田西=14:55近江鉄道・湖国バス)=近江八幡駅

10:00晴天の下、雪野山を正面に見ながらコロナ対策で「全員マスク着用」して歩き出す。
左後ろに、湖西の比良山辺りの山を見ながら、日野川を渡ると、農村運動公園があり、子供たちが野球を。トイレ休憩とし、手洗い場にセットされた石鹸をお借りして、しっかりと手を洗って雪野山に向かう。
1月に来た時には、北古墳群を通って雪野山頂上へのコースをとった。頂上近くからの南側展望は良かったが、大岩からも展望良く、北古墳群は何もなかったことから、今回は龍王寺から真っ直ぐ進み、大岩に登り上げるコースをとることにする。
で、龍王寺を過ぎて直ぐに、なんやら人だかり、10人以上の人が集まっている。小さい10m×5mほどの田んぼがあり、「10分も早かったら田植え体験できたのに」と。 公園でのトイレ休憩なければ出来てたかな、残念?!
獣防止用柵を開けて進む。 10:41雪野山頂上と大岩の間の稜線へ/大岩へ/野寺城跡へ の分岐に。 「何もないやろうけど、2分程度なら行こか」で野寺城跡へ。
実際は、きつめの登りで案外長く、往復20分程度かかった。城跡は井戸跡の窪地があるのみだったが、南の方、鏡山から琵琶湖・湖西の山が見渡せた。
分岐に戻り、「なんだろこれ?」という名もなき大きな岩が多数ある中を大岩へ。
11:06また分岐 左・中央・右の3路。地図を見て「大岩へは右」と進んだが回り道してしまいました。 登りが続くと「マスクしてられへん」と。「しとかなあかんよ」が飛び交う。マスクは矢張り高負担で、熱中症の危険もあり、当初から決めていたように「しんどければ外して」で外すメンバーが増えていく。 でも皆さん、下りになるとマスク着用で感染拡大協力いただきました、 11:21大岩着。少し早いが、あずま屋で昼食休憩とする。
天気良く、展望は良好。南の、北の田園風景がのどかで美しい。
大岩からは、鏡山・近江富士・菩提寺山、十二坊の向こうに鶏冠山・阿星山・飯道山などが、更に鈴鹿山脈南部が見える。
あずま屋前からは、箕作山の右手向こうに二つの山が見え、1月に見えた雨乞岳・綿向山かと思ったが、下山後家で地図に定規をあてて確認した所、布施山の西ピークの向こうにあるのは霊仙、箕作山と重なるように右向こうに見えるのは伊吹でした。
雨乞岳・綿向山は、葉が生い茂ったため見ることが出来なくなったと思われます。
談笑しながら昼食をすませ、出発
12:27雪野山頂上。竪穴式古墳が未盗掘で発見され、副葬品も多数出土したとのことであるが埋め戻されており見れず、展望なく、集合写真を撮って出発。
12:42安妃山へ縦走/歴史公園へ下山の分岐。縦走すると夕方になるため、歴史公園へ。ここが階段の始まり。
12:45〜13:00眺望展望台で休憩。 北の展望に併せ、琵琶湖から湖西の山が見える。 階段が続く。道端に百合が、足元にも小さな紫色の花があり「花街道やな〜」と。しかし、「まだ続くの、もぉ階段いらん」とぼやきながらの下り。
13:40八幡社古墳群着。ここは、頂上の古墳と違い、入れる。が、何も無い。
歴史公園でコーヒータイム後、バス停へ向かって出発。 羽田西でバスに乗車し、15時前に近江八幡駅に到着。
雪野山(龍王山) / ??のさんの雪野山(龍王山)の活動データ | YAMAP / ヤマップ



  • ホーム
  • 西淀facebook
  • 会員向け
  • 会員募集
  • リンク
  •   
  • 山行予定▼
    • 例会案内
    • 年間企画
  • 過去の山行▼
    • 過去記録
    • 府境縦走
  • 山行記録▼
    • 2023年
    • 2022年
    • 2021年
    • 2020年
    • 2019年
    • 2018年
    • 2017年
    • 2014年
    • 2013年
    • 2012年
    • 2011年
    • 2010年
    • 2009年
    • 2008年
    • 2007年

西淀川勤労者山岳会
E-Mail: nishiyodo_wac@yahoo.co.jp